院内ドナー・コーディネーターの業務
院内ドナー・コーディネーターは、信州大学医学部附属病院の患者(家族を含む)と職員を対象に、中立的な立場で臓器提供に関する意思を尊重し、以下の業務を遂行しています。
- 職員を対象とした、臓器移植に関する普及啓発及び体制整備
- 患者(家族を含む)の「意思表示の有無」等の情報収集
- 患者(家族を含む)からの臓器提供に関する相談への対応
- 臓器提供に関わる関係者及び臓器提供者の家族との連絡調整
- 臓器提供に関わった院内関係者に対する提供後の報告
わが国の腎不全患者の現況
約26万人の方が血液透析療法中です(松本市の人口よりも、やや多い数です)。
年々、増加中です。腎不全の原因は糖尿病が第一位です。約1割の方が毎年、亡くなります。
長野県における心臓停止後の腎臓提供数、及び臓器移植希望者数
移植希望登録者数
平成27年6月30日現在
全国 | 長野県 | |
---|---|---|
心臓 | 409 | 非公表 |
心肺同時 | 3 | 非公表 |
肺 | 249 | 非公表 |
肝臓 | 379 | 非公表 |
腎臓 | 12,496 | 160 |
膵臓同時 | 148 | 非公表 |
膵臓 | 47 | 非公表 |
小腸 | 5 | 非公表 |
注:各臓器移植希望者数には、多臓器同時移植希望者を含む
長野県内腎提供件数・腎移植件数
長野県内初の脳死症例
2010年1月4日に長野県内初の脳死判定による臓器移植がありました。
全国の腎臓提供件数、移植件数
全国腎臓提供件数・移植件数
臓器提供数(2010年)
移植医療についての世論調査の結果(内閣府)
世論調査に見る臓器提供意思
最後に
提供病院は移植医療の出発地点にあたります。提供する権利、移植を受ける権利を守るために、皆様の御理解とご協力をお願い致します。