骨髄移植(造血幹細胞移植)とは
悪性腫瘍に対して、より高い治療効果を期待して大量の抗癌剤投与や放射線照射を行うことがあります。その際、悪性細胞とともに体内の造血幹細胞も死滅します。造血幹細胞が死滅した状態では血液を作ることができません。
また、難治性血液疾患などでは造血幹細胞が正常な働きをしないため、正常な血液を造ることができません。
造血幹細胞が体内に十分存在しなかったり、正常に機能しないなどで生命の維持が困難になった際に造血幹細胞を患者さんの体内に移植する治療が造血幹細胞移植です。
移植する造血幹細胞をどのようにして確保するかによって造血幹細胞移植は以下のように2つに分類されます。
自家移植
自分自身の造血幹細胞をあらかじめ採取しておき、治療後に移植する方法が自家移植です。
自分の細胞なので移植片対宿主病(GVHD)などの合併症がありません。
最近,自家移植のほとんどが自家末梢血幹細胞移植という方法で行なわれます。 抗癌剤治療や放射線療法などでは悪性の細胞と一緒に正常の造血幹細胞をまでも減少させるおそれがあります。これを補うため、事前に自分の造血幹細胞を冷凍保存しておきます。そして大量の抗癌剤治療に引き続き、保存した造血幹細胞を解凍して移植します。難治性血液疾患などで既に正常の造血幹細胞が確保できない場合はこの移植はできません。
同種移植
同種移植は病気におかされて正常な働きができなくなった造血幹細胞を、自分以外の健康な人の造血幹細胞と入れ替える治療です。
造血幹細胞の提供者をドナーといいます。同種移植はまず患者さんの造血機能や,免疫能を極力抑える必要があり,大量の抗癌剤や,全身に放射線を照射します。これを前処置といいます。前処置を行なった後にドナーから採取した造血幹細胞を移植します。移植は点滴で静脈内へ投与します。
造血幹細胞をどのようにドナーから採取するかにより,同種移植は骨髄移植,末梢血幹細胞移植,あるいは臍帯血移植に分類されます。またドナーと患者さんはHLA型という白血球の型が一致している必要があります。
HLA型は赤血球のABO型と違い、その種類は数万になります。移植にはHLA型の一致が必要ですがABO型の一致は不要なため、異なるABO型の方からも移植は可能です。移植後にはドナーのABO型に変わるため、自分の血液型が変わる患者さんもいます。
ドナーとして最も適しているのはHLA型が一致した兄弟です。兄弟間では,HLA型は1/4の確率で一致します。日本人の場合約30%の患者さんで兄弟にドナーがみつかるとされております。
血縁にドナーがおられない場合、公的バンクへ登録して移植をすることも可能です。公的バンクには骨髄移植推進財団(骨髄バンク)と日本さい帯血バンクネットワークがあります。病気の種類や状態、患者さんの年齢や合併症、それに血縁ドナーの有無などにより前処置の内容や、どの幹細胞を使用するか決定します。
同種移植は自家移植に比較して合併症が多く危険を伴う治療です。特に移植したドナーの細胞が患者さんを攻撃する移植片対宿主病(GVHD)や様々な病原体による感染症が問題となります。同種移植は非常に強力な治療である反面,合併症で亡くなってしまう方も少なくありません。